- 
					  												【中鎖脂肪酸】こんにちは! 市川市行徳と本八幡のパーソナルトレーニングスタジオボディインプルーブの二見です。 本日は「中鎖脂肪酸」についての学びです。  ■中鎖脂肪酸(MCT) 
 ・炭素数8-10のものを中鎖脂肪酸と呼ぶ
 ・本来はカプリル酸(C8)、カプリン酸(C10)が中鎖脂肪酸である
 ・だがラウリン酸(C12)が入っているオイルも多い
 ■MCTは栄養療法で使われてきた
 ・MCTは胆汁酸によるミセル化がなくてもリパーゼによって分解され、小腸内から吸収される
 ・そのため消化機能が低下した人でも吸収しやすい(LDL定理は特に脂質消化に難を抱えやすい)
 ■ミトコンドリア内へ入るメカニズムも違う
 ・長鎖脂肪酸は各臓器に入りエネルギー利用される際に、カルニチンが必要になる
 ・中鎖脂肪酸はカルニチンんしでもミトコンドリア内へ入り、エネルギー化される
 ・カルニチンは体内生成されているアミノ酸だが、生成に鉄、VC、ナイアシン、VB6が必要
 ■ココナッツオイルとMCTオイルの違い
 ・ココナッツオイルはココナッツ種子の胚乳を抽出して精製され、MCT含有量は55-60%
 ・MCTオイルは中鎖脂肪酸のみを取り出したオイルであり、MCT含有率100%
 ・栄養療法で中鎖脂肪酸を用いる際はMCTオイルを選び、カプリル酸、カプリン酸で構成されたものを選ぶ以上になります。引き続き栄養療法について学んでいきます。 体験のお問い合わせは 
 
							











 
        
 
       
        
 
        

 
    

